トライアングルストラテジーの戦闘(バトル)システムと、より高いダメージを出すコツについて解説している記事になります。
- 戦闘(バトル)システムを解説
- より高いダメージを出すには?
- 状態異常について
このような悩み・攻略情報が本記事では解決できます。トライアングルストラテジーをプレイの際には、ぜひご活用ください!
戦闘(バトル)システム解説
・ターン制のシミュレーションバトル
・TPを消費してアイテムやアビリティを発動
ターン制のシミュレーションバトル

トライアングルストラテジーの戦闘は、基本はターン制のシミュレーションバトルとなっています。
自身のキャラの行動ターンが来たら移動するパネルを選択、その場でアイテムやアビリティの使用、攻撃などが可能です。
行動順は速度の順となっており、順番は画面下のATバーで確認ができる。
移動する際にパネルが青色になっている場所は、移動可能な範囲で敵の射程外になるので安全圏。対象に紫のパネルは敵の射程内になるので、攻撃される可能性があります。
攻撃している敵がいる場合、赤い線で表示されるので行動の時の参考にしていきましょう。
TPを消費してアイテムやアビリティを発動

アイテムの使用やアビリティの発動にはTPというポイントを消費しますが、通常攻撃には消費しません。
TPはターン消費とともに回復するので、より多く使用するアビリティは戦況に応じて使い分ける必要があります。
自軍だけでなく敵もTPを持っているので、溜まっている状態で囲まれるのは避けていきましょう。
ダメージを出すコツ(テクニック)
・バックアタック
・追撃
・高さ補正
・弱点と耐性
バックアタック
敵に攻撃時、相手の背面から攻撃するとバックアタックとなり確定でクリティカルになる。
また、攻撃を確実に当たるので如何にして敵の背後から攻撃するかが重要になります。
追撃
物理攻撃をするとき、敵を挟んで反対側に攻撃可能な味方がいると自動的に追撃をしてくれます。
追撃が成立している時は、ターゲット選択時に画面にマークが表示されるので上手く活用していきましょう。
高さ補正
敵に攻撃するとき、高所から攻撃することでより大きなダメージを与えられます。
高ければ高いほどダメージは増加する。
弱点と耐性
コマンド選択時に、それを苦手をする敵には「Weak!」得意とする敵には「Resist」と表示されます。
弱点の敵を積極的に狙って、戦いを有利に進めていきましょう。
状態異常について
状態異常にはさまざまな種類がありますが、行動を制限したり追加ダメージを与えたりと戦況を有利にしていけます。
状態異常は以下のようなものが存在する。
状態異常 | 効果 |
---|---|
毒 | ターン開始時にダメージを受けます |
麻痺 | 一切の行動ができなくなります |
沈黙 | アビリティの使用ができなくなる |
睡眠 | 一切の行動ができなくなり、受けた攻撃が必ずクリティカルになる |
足止め | 移動不可 |
暗闇 | 命中率が下がる |
怒り | 怒りを付与した相手ばかりを狙うようになる |
魅了 | 相手側に寝返る |
即死 | 即死する |
自動復活 | HPが0になっても自動で復活する |
活性化 | ターン開始時に自動でHPを回復する(リジェネ) |
無敵 | すべてのダメ0時を無効化してくれる |
ステルス | 敵に狙われなくなる「敵を攻撃」「正面に立つ」「ダメージを受ける」のいずれかで解除される |
火のカウンター | 物理攻撃をしてきた相手に火属性のダメージを与える |
氷のカウンター | 攻撃をしてきた相手に氷属性のダメージを与える |
2回行動 | 1ターンにコマンドを2回実行できる |
停止 | 一切の行動ができなくなる |
かばう | 周囲の味方のダメージを代わりに受けてくれる |
必中クリティカル | 攻撃が必ず命中してクリティカルになる |
属性吸収 | 対象の属性攻撃を受けると吸収して回復する |
時間差ダメージ | 一定ターン経過後ダメージを受ける |
通常攻撃射程上昇 | 通常攻撃の射程が伸びる |
隣接者ダメージ減少 | 隣接する味方が受けるダメージを減少してくれる |
コメント