真・三國無双8 Empiresのアクションシステム(基本操作)について解説している記事になります。
・基本的アクションの解説
・どのような攻撃方法があるのか?
・その他細かいアクションの詳細
このような悩みを解決できる内容となっています。
無双シリーズが初めての方にとっては難しく感じると思いますが、慣れてきたら直感的に操作できるようになるので、ぜひ参考にしてゲームを楽しくプレイしてください!
真・三國無双8 Empiresの基本アクション(操作)
アクション(基本操作)についてはPS4版を基準に解説しています。
左スティック | 移動 |
右スティック | 視点操作 |
□or△ボタン | 攻撃 |
×ボタン | ジャンプ |
◯ボタン | 無双乱舞 |
L2ボタン | 馬呼び・騎乗 |
R3(右スティック押し込み) | 視点を武将に固定 |
R2ボタン | 回避、騎乗ジャンプ(騎乗時) |
まず本作品をプレイにあたって上記の基本操作を覚えておけば、初心者の方でも安心してゲームプレイが可能です。
その他にもさまざまな攻撃パターンに応じてアクションがありますが、ゲームをやり込んで徐々に操作に慣れていきましょう。
トリガー攻撃
R1+△ボタン | トリガー攻撃(打上) |
R1+□ボタン | トリガー攻撃(転倒) |
R1+×ボタン | トリガー攻撃(気絶) |
トリガー攻撃は浮かせたり、気絶させたりと敵の状態を変化させられる攻撃です。
一定時間ボタンを長押しすることでタメ攻撃ができ、威力が高まり、通常ひるまない敵にも隙を作ることができます。
R1を押している間は、今使えるトリガー攻撃の種類とボタンが表示されます。
フロー攻撃
□ボタン | フロー攻撃 |
フロー攻撃は敵の状態に応じて変化する攻撃で、□を続けて押すことで連続して攻撃します。
ひとつ前に解説したトリガー攻撃と組み合わせることで、さまざまな連撃を繰り出せます。
リアクト攻撃
△ボタン | リアクト攻撃 |
リアクト攻撃は、状況に応じて効果的な技を繰り出す強力な攻撃で、敵へのカウンター攻撃やガード中の敵の体制を崩すなど、状況にあった攻撃をおこないます。
特殊技
R1+◯ボタン | 特殊技 |
特殊技は武将固有の強力な攻撃で、発動中は無敵となり属性を伴った攻撃をおこないます。
しかし、一度使用すると再度使えるようになるまで時間がかかるので、タイミングを見極めて使うようにしましょう。
射撃状態(弓矢)
十字キー下 | 弓を構える |
弓を構えた状態で□ | 弓攻撃(矢を放つ) |
十字キー左or右 | 弓を種類を変更 |
奇襲攻撃
敵に見つからず近距離で△ | 奇襲攻撃 |
敵に発見されずに一定距離内に接近すると、奇襲攻撃ができます。
奇襲攻撃が成功すると敵に大ダメージを与えることができるので、うまく使うことで次々に敵を倒すことが可能です。
鉤縄
R1(一部の壁) | 鉤縄 |
一部の壁は鉤縄を使用して登ることができます。
城壁を越えて敵陣に乗り込んだり、屋根を伝って忍び込んだりと、使い方次第で戦いの幅を広げることが可能です。
簡易指示
味方武将の側で十字キー左 | 簡易指示(防御) |
味方武将の側で十字キー右 | 簡易指示(遊撃) |
味方武将が近くにいる時に十字キーで、簡易指示が出せます。簡易指示の内容は下記の通りです。
・遊撃→味方拠点にいる武将を撃破した後、敵拠点を一緒に制圧しに向かいます。
・防御→味方拠点にとどまり、拠点に侵入してきた敵を迎撃する。
同行指示
味方武将の側で十字キー上 | 同行指示 |
味方武将が近くにいる時に十字キー上を押すことで同行依頼ができ、再度押せば同行を解消できます。
味方武将が同行中は、以下の効果が発動。
・味方武将がプレイヤーに付き従う
・プレイヤーの兵科が味方武将のものに変わる
・味方武将の近くで無双乱舞を発動すると、激・無双乱舞になる
リアクト攻撃(ガードカウンター)
ガードしている敵に△ | ガードカウンター |
攻撃をガードしている敵にタイミング良くリアクト攻撃を行うと、ガードカウンターが発動でき、成功すると相手の体勢を崩すことができます。
コメント