「ゲームブログを始めたけど、記事の書き方が全然わからない……」
「記事のネタも思いつかないし具体的な探し方ってないものか?」
こんな悩みに現役のゲーム攻略ライター兼ゲームブロガーがお答えします。
- ゲームブログの記事の書き方のコツ
- 記事を書くときのネタ探しの方法
- キーワードを探すときに役立つおすすめのツール
このような内容の記事になっています。
ゲームブログの記事の書き方のコツ
ゲームブログに限った話ではないですが、いきなり前準備なしに記事を書こうと思っていても、まっさらな状態では思うように書いていけません。
この記事で紹介しているコツは、私自身も記事を作成する前におこなっている、記事作成までの工程になります。
また、さまざまな有名ブロガーさん達ですらやっていることでもあるので、参考になるはずです。
具体的に記事を書く前にしている施策は、下記の4つになります。
キーワードを選定して書く内容を決める
記事のタイトルを考えて決める
記事を書く前に構成を考える
作成した記事構成に沿って本文を書く
キーワードを選定して書く内容を決める
記事を作成していくにあたって、キーワード選定はもっとも重要視するところです。正直言ってこの段階で、おおよそ上位に表示させれるかどうかが決まります。
キーワード選定というのは、文字にすると分かりづらいですが、自身がGoogleなどの検索エンジンで情報を探す時を想像してください。
例えば、最近流行りのゲームアプリ「ウマ娘」のリセマラ当たりキャラを調べるとします。そうなるとキーワードは「ウマ娘 リセマラ 当たり」または、「ウマ娘 リセマラランキング」となります。
ゲームブログにおいて、キーワード選定というのはゲームタイトル+検索されやすいワードと思えば良いです。
キーワード選定と同時にブロガーは「ペルソナ設定」というものを考えますが、これを簡単にいうと、このキーワードはどんな人がどんな悩みを持って検索するか?というものになります。
ゲームブログの場合、ペルソナは「攻略情報に行き詰まった過去の自分」にしておくのがベストです。
自分も悩んだから他にも同様に思っている人がいるはずだ!と、共感してくれる人が、自然と検索してくれます。
記事のタイトルを考えて決める
キーワードを選んだら、次にその記事のタイトルを決めていきましょう。これも、読まれるかどうかの重要なポイントになります。
記事のタイトルを決めるときには、下記の4つを意識して決めてみてください。
- 記事に必ず狙ったキーワードを入れる
- キーワードは極力左に寄せてタイトルを決める
- どんな内容なのか?何についての記事なのか伝わるようにする
- 長すぎず短すぎないようにしておく(31文字〜40文字ぐらいがベスト)
重要な部分でもあるので、さらに深く掘り下げていきます。
狙ったキーワードを左寄せに入れてタイトルを決める
キーワード選定で決めたものを記事のタイトルに入れないと、記事の内容とタイトルがまったく違うものとなり、Googleからもマイナス評価となります。
また、パソコンとスマホでは表示される文字数が異なりますが、左に寄せておくことで、どちらも狙ったキーワードが表示されるのでベストな方法です。
どんな内容なのか?何についての記事なのか伝わるようにする
記事のタイトルだけで、どんな内容なのか?何について書かれているのか伝えることも、記事のタイトルを決める大事な部分です。
理想的なのは、記事のタイトルだけで中身をイメージできるようなタイトルをつけることですが、これは記事をどんどん作成して慣れていけば、自然に思いつくようになります。
記事を書く前に構成を考える
「キーワードも決めてタイトルをつけたし記事を書いていこう」、ちょっと待ちましょう。
いきなり本文を書こうと思っても、相当想像力が豊かな人ではないかぎり、どんなことを書いていけば良いかわからなくなります。
そこでおこなうのが、パソコンのメモ帳アプリなどを使って、記事の構成・見出しを先に考えることです。
私の場合記事の内容によりますが、大見出しを3つほど用意して、大見出しの中に必要な中見出しを決めていくようにしています。
本文を書いている途中で、必要になればさらに追加することもありますが、構成を先に考えてあるから時間はかかりません。
記事構成の見出しに沿って本文を書く
ここまで記事作成の前準備をしたら、あとは構成に沿って本文を肉付けして行くだけになります。
正直に言って構成まで準備してしまえば、見出しにあった文章を書いて行くだけになるので、スラスラと文章が思いつくはずです。
事前に構成を考えておけば、記事の内容が本題から脱線することもないので、それだけでも大切なことになります。
ゲームブログの記事作成時のネタ探し
ゲームブログの記事作成時のネタ探しも、書くとき同様にコツを覚えてしまえば、いくつも思いつくようになります。
実際に私自身も下記の方法でネタを集め、キーワードを選定して記事を作成しています。
自身が攻略に行き詰まった情報を書く
ゲームブログにおいては、一番のネタ探しに役立つこととなります。それは、自身が実際にゲームをプレイして行き詰まったところを記事にしていくことです。
「キーワード選定」の部分でペルソナ設定の話をしましたが、まさにその内容のとおりになっています。
攻略に行き詰まった過去の自分に向けて記事を書けば、自ずと他の誰かが記事を検索してくれます。
ツールを利用して需要の高いキーワードを集める
それでも、やはりネタ探しに困っているのであれば、ツールなどを利用して「今ユーザーがどんな内容を検索しているか」調べるのもポイントのひとつです。
私自身が一番利用しているのは「ラッコキーワード」という、ツールになります。
こちらのツールは文で説明するよりも、実際に利用してみてください。ネタ探しに困らなくなりますし、いくらでも記事が書けるようになります。
とにかく質の高い記事を量産していくことを意識しよう
記事を作成時のポイントとネタ探しのコツを紹介してきましたが、最終的にもっとも重要になるのが質の高い記事を作成していくことです。
ここでの内容を実践すれば、確かに記事の量産はできますが、質の低い記事をいくら書いてもGoogleからプラス評価してもらえません。
なので、しっかりと内容が濃く、読者の悩みを一発で解決できるような質の高い記事を作成していくことを、意識していってください。
まとめ:ゲームブログの記事の書き方とネタ探しはコツを覚えれば量産できる
ゲームブログの記事の書き方とネタ探しについて紹介してきましたが、ここで解説してきたことは、ゲームブログだけではなく、どんなジャンルでも使える内容となっています。
くどいようですが、質の低い記事をいくら量産しても意味がないので、そこだけは覚えておいてください。
最後に記事の内容だけまとめて終わりたいと思います。
記事の書き方のポイント
- キーワードを選定して書く内容を決める
- キーワードを入れつつタイトルを決める
- 本文作成前に記事の構成を考える
- 構成作成後に見出しに沿って本文を書いていく
ネタ探しのコツ
- 自身が攻略に行き詰まった情報を書く
- ツールを使用して需要の高いキーワードを集める
- おすすめのツールは「ラッコキーワード」
コメント