ゲームブログでアドセンス審査に合格する方法【18回の不合格からの経験を語ります】

ゲームブログでアドセンス審査に合格する方法【18回の不合格からの経験を語ります】

「ゲームブログでGoogleアドセンスに合格できるのか?」

「合格できるならどのような記事を書けば良いか知りたい!」

今回はゲームブロガーが、こんな疑問に答えていきたいと思います。

本記事の内容
  • ゲームブログでもアドセンスに合格できるか?
  • 審査の前にどんな準備をしたら良いか?
  • 審査に合格しやすい記事を教えます

このような内容の記事になっています。

この記事を執筆している私も、最初に運営していたゲームブログでアドセンス審査に18回も不合格になった経験があります。

落ち続ける中で「本当にゲーム記事を書いてて合格できるのか?」と不安になりながらも、記事の研究と分析を重ねて19回目の申請で合格しました。

そんな経験から今後ゲームブログを始める人には、早い段階でアドセンス審査に合格して欲しいと思っているので、ぜひ最後まで読み進めてください。

前置きが長くなりましたが、本題に入っていきたいと思います。

Contents

ゲームブログでアドセンスに合格はできる

結論を先に言ってしまうと、ゲームブログでもGoogleアドセンスの審査に合格はできます。

というよりは、ゲームブログに限らず、Googleのプログラムポリシーに違反していないジャンルのブログであれば、すべて審査に通るようになっています。

確かに、ゲームジャンルは広告の単価が他より低かったり、広告の種類が少ないなどデメリットはありますが、だからと言って審査に不利というわけではありません。

私のように何十回も落ちている人もいれば、一発で審査に合格している人も存在します。

なのでGoogleが定める規約に対して、しっかりとルールを守っていれば、ゲームブログだからと言って受からないことはありません。

審査する前に事前準備をしっかりとすること

アドセンスの審査をしてもらう前にしっかりとした準備をして挑めば、一発合格も可能な範囲だと思っています。

当時、私が合格したときに運営していたサイトを振り返り「このような準備をしていたな」ということを、ありのままに書き記しています。

これからアドセンスの審査に挑まれる方は、最低限下記の項目が用意できているかチェックしておきましょう。

必要最低限として、以下の5つはやっておいた方が良いと言われています。

審査前に準備しておくこと&チェックポイント
  • 独自ドメインでブログを運営する
  • Googleのプログラムポリシーに違反していない
  • 質の高い記事(コンテンツ)を作る
  • お問い合わせフォームの設置
  • プライバシーポリシーの設置

独自ドメインでブログを運営する

Googleアドセンスの審査に申し込むにあたり、独自ドメインで運営しているサイトというのは必須条件となっています。Amebaブログや、FC2ブログなどの無料ブログでは当然不可能です。

はてなブログのように独自ドメインを設定できるものもありますが、おすすめは独自ドメイン+WordPressでサイトを運営すること。

おそらく「WordPress ブログ 始め方」のように検索すると、さまざまな記事が出てきますので、参考にしてみると良いでしょう。

誰でもすぐにブログが開設できてしまいます。

Googleのプログラムポリシーに違反してないか

Googleのプログラムポリシーに違反していないかどうか、ある意味もっとも重要なポイントではないかと思っています。

どんなに良いサイト構成にしようが、質の高い記事を作ろうが、Googleの定めるルールを守らないとすべてが水の泡になってしまいます。

違反していないかどうかについては、アドセンスの審査に合格後も同様ですのでしっかりと確認しておきましょう。

Google公式のヘルプページから確認できますが、こちらでもリンクを載せておきます。

参考ページ:AdSense プログラムポリシー

参考ページ:Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー

質の高い記事を作る

アドセンスの審査に合格するために質の高い記事は、必須要素となっています。さまざまな準備をしてきても決め手になるのは、どれだけ良い記事が書けるかどうかです。

質の高い記事=Googleに評価されやすい記事と思ってください。

このGoogleに評価される記事というのが具体的には、読者(ユーザー)の悩みや疑問を解決してくれるような記事を書けば大丈夫です。

本記事でもゲームブログ向けに「アドセンスに合格しやすい記事 合格しづらい記事」と、掲載しているので合わせて参考になるかと思います。

プライバシーポリシーの設置

他の要素に意識して見落としやすいのですが、プライバシーポリシーを設置しておくことも大事なこととなっています。

AdSenseヘルプに掲載されている必須コンテンツでも「広告を掲載する場合はプライバシーポリシーに記載してね」と載っています。

以前ネットの情報で、なくても合格できたという情報もありました。

ですが、プライバシーポリシーを見落としていて設置したら審査に通ったという記事も見たことがあります。

それでも、いずれは掲載しなければいけないので、審査前に準備しておいて損はないはずです。

参考ページ:AdSenseヘルプ 必須コンテンツ

お問い合わせフォームの設置

お問い合わせフォームを設置しておくことで、何か問題があったときに、サイト運営者に連絡が取れる手段が用意されていると信頼性に繋がります。

WordPressのプラグイン「Contact Form 7」を使えば、簡単に準備できるので、審査前にしっかりと準備しておきましょう。

アドセンス審査に合格しやすいゲーム記事

ここまでは、アドセンス審査前の準備について説明してきましたが、それは序章にすぎません。

ゲームブログでアドセンスに合格しやすい記事というのは、少なからず存在します。

内容に関わらず日記のようなブログであれば、気にする必要はありませんが、アドセンスに合格とあれば意識して記事を作る必要があります。

私自身が18回の不合格するなかで、記事の追加、不要な記事を非公開&削除などを繰り返した結果、合格時には下記のようなテーマの記事でした。

絶対に正解と断言はできませんが、それなりの参考になる情報だとは思っています。

独自の攻略方法などのオリジナル記事

独自に考えたオリジナルの攻略方法は、かなりの確率で評価の高い記事になります。

この時、テンプレート通りの情報を載せるのではなく「自分はこうしてこうした」など、オリジナル要素を加えれることはゲームブログの強みです。

実際にこのような記事を書いて、アドセンス審査に関係なくGoogleの順位でも一位を量産してきました。

記事数について明確な正解はありませんが、書けるのであればたくさんの記事を書いておけば良いでしょう。

おすすめ〇〇系のランキング記事

おすすめ〇〇などのランキング記事って、皆さんも意外と見てますよね?例えば、PC(パソコン)を購入する時など想像してください。

「ゲームのためにゲーミングPCを買おうと思ってるけど、なんか良いおすすめ無いかなぁ〜」

「ブログのためにノートPC買いたいけど、どのくらいのスペックで足りるかな」

これはあくまでも例えですが、用途に応じたランキング記事は誰かの役に立っています。

Googleに評価される記事=読者の悩みや疑問を解決してくれる記事ならば、こういった記事は非常に有効です。

例ではパソコンでしたが、ゲームソフトやアプリなど独自の感想を入れたランキング記事で大丈夫ですよ。

レビュー記事(ゲームに関連もの)

レビュー記事というのはアプリ、ソフト、ゲーム周辺機器など、どのようなものでも構いません。

これは、皆さんが何か購入する時を想像してみてください。

「この商品(アプリ)気になってるけど、評価とかってどうなんだろう」

私の勝手な想像で記載していますが、実際にボタンをポチる前に、レビューとかって見るはずです。

それに加えて、個人の使用感などは全員と言わずとも、明確に目的を持って記事を書けば誰かの役には立ちます。

えっ?こんな記事が?と思っていても、Googleから評価されることは良くあることなんです。

アドセンス審査に合格しづらいゲーム記事

アドセンスの審査に合格しやすい記事があれば、逆に不利になる記事というのもあります。

ここで紹介している記事は、今後アクセス数を集める手段としてはありですが、審査合格前に載せるのはおすすめしません。

リセマラ&序盤攻略系

リセマラ攻略&序盤攻略などの記事は、アドセンス合格前であれば、書くのをやめましょう。既に公開している場合は、すぐに非公開にしてください。

こう言った記事は、高確率で他のブログや企業の攻略サイトが掲載しています。

なぜやめた方が良いのか、言ってしまえばコピーコンテンツ扱いになりGoogleからマイナス評価を受けてしまいます。

もちろん「そんなことしてないよ!」と思って書いている人もいますが、Google側からすれば、同じような記事がある事が問題なのです。

合格後であれば大丈夫なので、それまでは控えておきましょう。

データベース記事の量産

ひとつ前の項目で書いた内容と、同様なものとなっています。データベース記事の量産は、審査前ではマイナスとなることがほとんどです。

実際に私も合格前に量産してしまい、審査に通らず苦労していた原因がこの記事だと思っています。

それでも、アクセス数増加という意味ではかなり使える手段ですので、広告表示できるようになったら作るのもありです。

【おまけ】記事公開前にはコピーコンテンツチェック

おまけとして、作成した記事を公開する前には、ツールなどを利用してコピーコンテンツチェックするのを推奨します。

本記事でも解説して来ましたが、コピーコンテンツ扱いの記事が多いと、Googleからマイナスの評価を受ける事が多数です。

簡単にチェックできるツールのリンクを載せておくので、ぜひ活用してください。

無料版・有料版とありますが、無料でも4,000文字までの記事であればチェックできます。

参考ツール:無料コピペチェックツール

まとめ:独自性のあるゲームブログを作りアドセンス審査の合格を目指そう

ということで、ゲームブログでアドセンス審査に合格する方法として、審査前に準備しておくべきことや合格しやすい記事について掲載してきました。

この記事に掲載していることは、自身の18回の不合格から考えて導き出したことを書いています。

【おまけ】の部分を含めて、読んで下さった方の参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents